よくある質問

予防

虫歯や歯周病は予防できますか?

虫歯や歯周病を引き起こす口腔内の細菌を定期的なクリーニング(年に3−4回)での除去を継続することで発症を防ぐことができます。

予防で大切なことはありますか?

1番大切なことは定期的(年に3−4回)に歯科受診をし、検診やクリーニングをご継続頂くことです。また、虫歯や歯周病は生活習慣病であるため日々のリスク管理も大切です。かかりつけ医院を持ち、ご自身のリスクを把握してみましょう。

頻繁に通院することでの経済的負担が心配です。

多くの場合、年に3−4回の検診やクリーニングで予防効果は十分と言えます。
当院では月額換算約3,000円で健康効果の期待できるクリーニングをお受け頂けます。1日100円、お口の維持費として投資は、虫歯や歯周病治療にかかるコストよりも安くなることが多いです。

歯科受診が嫌いで気が進みません。

歯科受診が苦手な方ほど定期的なクリーニングがお勧めです。虫歯や歯周病にかかると治療に回数がかかりますが、健康な方のクリーニングは1回で終わります。また、トレーニングした衛生士によるクリーニングでは健康な方は痛みを感じません。ご予約時間の遵守にも気をつけております。ぜひお気軽にご利用ください。

歯科受診をせずに予防できませんか?

自身での歯磨きやリスク管理で虫歯や歯周病を発症させないことはとても難しいことです。受診のタイミングが遅くなったことで歯を失うこともございます。定期的な歯科受診をお勧め致します。

おすすめの歯磨き粉はありますか?

虫歯予防・歯周病予防・着色予防・口臭予防、など患者様に適した歯磨き粉のご用意がございます。お気軽にご相談ください。

予防歯科では何を行いますか?

リスク把握・定期的なクリーニングを行なっています。リスク把握ではレントゲンや写真などの検査を行います。また磨き残しや生活習慣チェックを必要に応じて行い患者様ごとのリスクを共有いたします。虫歯や歯周病を引き起こす口腔内の細菌を除去するために定期的なクリーニング(年に3−4回)も行います。予防のためにはこれらをご継続頂くことが大切です。

保険と自費のクリーニングは何が違いますか?

保険は疾病を「治療」するための仕組みなので、本来「予防」には保険を用いることはできません。保険のクリーニングは「治療」のため、除去対象は歯石や磨き残しで着色汚れは厳密には対象外です。自費のクリーニングでは歯石や磨き残しはもちろん着色汚れも徹底して除去します。また歯間部には殺菌効果のあるフロスを用い、舌の汚れも除去いたします。リラックスした環境で爽快なクリーニングをご体験いただけます。