こんにちは。東京都新宿区「西新宿駅」より徒歩5分にある歯医者「S&Aデンタルクリニック」です。

セラミック歯は天然歯のような美しい見た目が大きな特徴のひとつです。
しかし、装着後に色が周りと合わない・白すぎる気がするといった違和感を覚えることがあります。セラミックは変色しにくい素材ですが、日常のケア次第で着色が目立つことも少なくありません。
そこで本記事では、セラミック歯の色が気になったときの対処法や、歯の色を自然に仕上げる方法、着色・変色を防ぐ方法について詳しく解説します。
セラミックの歯の色の特徴

セラミック歯は、天然歯に見劣りしない自然な仕上がりが期待できます。以下に、セラミックの歯の色の特徴を解説します。
天然歯に近い透明感
セラミックは光の透過性が高いため、天然歯と似た透明感を再現することが可能です。天然歯が持つ表面のツヤ感や奥行きのある色合いを忠実に再現できます。周囲の歯と調和しやすく自然な見た目になるため、審美性が求められる前歯も自然な仕上がりが期待できます。
色の選択肢が多い
セラミック歯の色は多くの色調から選ぶことができます。シェードガイドと呼ばれる色の見本を使用して一人ひとりの歯の色に合わせた仕上がりに調整が可能です。天然歯のもつ微妙なグラデーションも再現できるため、周囲の歯と比べても違和感はほとんどないでしょう。
変色しにくい
セラミックは表面が滑沢で汚れが付きにくく、経年劣化による変色がほぼありません。セラミックは、表面が滑らかで吸水性が低いことが理由として挙げられます。
一方、レジンが含まれている素材を使用すると飲食物の色素が沈着しやすいため、経年変化で変色してしまいます。セラミックなら長期間、美しい白さを保つことができるでしょう。
光の反射が自然
セラミックは光の反射の仕方も天然歯に近い特徴があります。なかでも、オールセラミックは光を適度に通すため、人工的な違和感がなく、健康的な印象を与えることができるでしょう。
好みの白さに調整できる
セラミックは自然な白さから明るいトーンまで好みの白さに調整が可能です。色の再現性が高いため、理想の口元を作りやすくなります。
セラミックの歯の色が気になるときの対処法

セラミック歯を入れた際に、思ったより白すぎる・周りの歯と色が合っていないと感じることがあります。歯の色の違いは、見た目の印象に影響を与えかねません。以下に、セラミック歯の色が気になるときの対処法について解説します。
環境による見え方の違いを観察する
セラミック歯は、室内や屋外、照明の有無・自然光の当たり方によって色の見え方が変わることがあります。特に、室内と屋外では色味が違って見えることも少なくありません。
歯科医院でセラミックの歯を装着した際に色が気になった場合でも、しばらく様子を見て日常生活のなかでどのように見えるか確認してみることも大切です。
ホワイトニングで周囲の歯の色を合わせる
セラミック歯だけが白く浮いて見える場合、周りの天然歯をホワイトニングするのも有効な手段です。セラミック自体は人工物なのでホワイトニングで白くすることはできませんが周囲の歯の色を明るくすることで、全体のバランスが整う場合があります。
ただし、ホワイトニングをしたあとしばらくすると色戻りするため、定期的に色味を確認して必要に応じて再ホワイトニングを検討しましょう。
作り直しを検討する
どうしても色が合わない場合、セラミック歯の作り直しを考えるのもひとつの選択肢です。セラミックは長期間使用できる素材ですが、一度装着すると色を変えることはできません。もし見た目に強い違和感を覚えるなら、作り直しを検討していることを歯科医師に伝えましょう。
定期的にメンテナンスを受ける
セラミック歯は変色しにくい素材です。
しかし、表面の汚れや微細な傷が原因で光の反射の仕方が変わることがあります。これによって、色の印象が変わることもあるのです。歯科医院で定期的にクリーニングを受けることで本来の美しい色合いを保ちやすくなるでしょう。
セラミックの歯の色を自然に仕上げる方法

セラミック歯を入れる際、できるだけ周囲の歯に馴染む自然な色合いに仕上げたいと考える方は多いでしょう。セラミックは審美性に優れた素材ですが、仕上がりの美しさは選択する色やセラミックの種類によって変わります。
以下に、セラミックの歯の色を自然に仕上げる方法をご紹介します。
シェードガイドを使って色を選ぶ
セラミック歯の色を決める際は、シェードガイドと呼ばれる色見本を使用して隣接する歯と馴染む色味を選ぶことが重要です。シェードガイドにはさまざまな色調があるため、自分の歯に合った色を選ぶことで自然な仕上がりになります。
ご自身の歯の色味より極端に明るすぎる色を選ぶと、人工的な印象になりやすいため、歯科医師とよく相談しながら決めましょう。
透明感のある素材を選択する
セラミックにはさまざまな種類があり、透明感や光の透過性が異なります。オールセラミックは透明感が高く、天然歯のような奥行きのある色合いを再現しやすい素材です。精巧な仕上がりのオールセラミックだと歯科医師でも見分けがつかない場合も少なくありません。
一方、メタルボンドは内側に金属を使用しているため、天然歯のもつ透明感を再現することが難しいとされています。前歯などで自然な見た目を求める場合は、透明感のあるオールセラミックを選ぶと良いかもしれません。
明るさや色味のバランスを考慮する
白すぎる歯は、きれいに見えますが不自然な印象を与える場合もあります。日本人の歯の色はやや黄みがかっているため、あまりにも明るい色を選ぶと浮いて審美性に欠ける可能性があります。
適度に黄みやグレーを含んだ自然な色を選ぶことで、より本物の歯に近い仕上がりが期待できるでしょう。
セラミックの歯の着色や変色を防ぐ方法

セラミック歯は基本的に変色しにくい素材ですが、生活習慣によっては着色が目立つこともあります。以下に、セラミックの着色や変色を防ぐ方法を解説します。
着色しやすい飲食物を控える
コーヒーや紅茶、カレーなどの色の濃い飲食物を頻繁に摂取すると、セラミック歯の表面が着色しやすくなります。セラミック自体は汚れを吸収しにくい素材ですが、細かい傷に色素が入り込むと落ちにくくなるため注意が必要です。
飲食後、すぐに口をすすいだりブラッシングをしたりすると、色素の沈着を防ぐことが期待できます。
研磨剤の少ない歯磨き粉を使用する
荒い粒子の研磨剤が含まれた歯磨き粉を使うと、セラミック歯の表面に微細な傷が付くことがあります。細かい傷があると着色汚れが付着するリスクが高くなるでしょう。研磨剤が少ない歯磨き粉を選ぶことで、ツヤのある状態を維持しやすくなります。
セルフケアを徹底する
ブラッシングが不十分だと、歯の表面にプラークが付着して、着色の原因になります。歯と歯の間や歯と歯茎の境目は汚れが溜まりやすいため丁寧に磨くことが大切です。
また、歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシを使用して、細かい部分に付着した汚れも落としましょう。丁寧にセルフケアを行う習慣をつけると着色しにくい清潔な状態を保てます。
定期的に歯科医院でクリーニングを受ける
着色汚れが一度付着するとセルフケアで落とすことは難しいです。歯科医院で歯のクリーニングを受けることで着色汚れを除去でき、セラミックのツヤが蘇ります。また、着色を防ぐ効果も高まるため、3か月〜半年を目安にクリーニングを受けると良いでしょう。
口の乾燥を防ぐ
口の中が乾燥すると、唾液の自浄作用が低下し、汚れが付着しやすくなります。薬の副作用で唾液の分泌量が減っている方や口呼吸の習慣がある方は注意が必要です。
口の中の乾燥が気になる方は、こまめに水分を補給したりガムを噛んで唾液の分泌を促したりすると、着色のリスクを軽減できます。
まとめ

セラミック歯の色が気になった際は、周囲の歯をホワイトニングしたり、作り直したりする必要があります。セラミックの歯の色が不自然にならないようにするためには、適切な色を選ぶことが重要です。歯科医師と相談して色を決めましょう。
また、長期間にわたって自然な白さを保つためには定期的なメンテナンスが必要不可欠です。定期的に歯科医院を受診して状態をチェックしてもらう習慣を付けましょう。
セラミック治療を検討されている方は、東京都新宿区「西新宿駅」より徒歩5分にある歯医者「S&Aデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、インプラントやセラミック治療、矯正治療などの自由診療をはじめ、虫歯・歯周病治療などさまざまな診療に力を入れています。診療案内ページはこちら、お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご覧ください。
西新宿の歯医者|S&Aデンタルクリニック
日付: 2025年3月18日 カテゴリ:歯科治療ブログ