銀歯をセラミックの歯にするメリットとデメリット!値段も解説

こんにちは。東京都新宿区「西新宿駅」より徒歩5分にある歯医者「S&Aデンタルクリニック」です。

白い歯のイメージ

銀歯は保険治療の詰め物や被せ物に使用される素材ですが、銀色をしているため口を開けた際に治療箇所が目立つことがあります。そのため、治療を受けた後に「目立ちにくい白い歯に変えたい」と考える方も少なくありません。

今回は、銀歯の特徴や銀歯をセラミックの歯にするメリット・デメリット、セラミックの種類と値段、長く使用するためのポイントなどについて詳しく解説します。

銀歯の特徴

銀歯のイメージ

銀歯は保険適用で治療が受けられるため、費用を抑えたい方に多く選ばれています。金銀パラジウム合金と呼ばれる金属から作られており、強度が高く、硬くて割れにくいのが特徴です。

しかし、見た目が銀色ですので、全体に馴染むような仕上がりは得られず審美性には欠けます。また、温度変化による膨張・収縮といった状態変化や成分の溶け出しによる、歯茎の変色が起こることも銀歯ならではの難点といえるでしょう。

銀歯をセラミックの歯にするメリット

銀歯をセラミックの歯にするメリットのイメージ

ここからは、銀歯をセラミックの歯にするメリットについてみていきましょう。

美しい見た目が得られる

セラミックの歯は銀歯とは異なり、天然の歯のような白さや透明感が特徴です。全体に馴染む自然な仕上がりが得られるため、美しい見た目を求める方に選ばれています。

二次虫歯になりにくい

銀歯は、温度変化によって膨張・収縮といった状態変化を繰り返したり、ブラッシングによって表面に細かい傷がついたりしやすいという特徴があります。使用しているうちにすき間や段差が生じた理、表面に歯垢が蓄積するリスクが高いです。

そのため、二次虫歯になりやすいといわれています。セラミックは温度による状態変化がなく、表面が滑らかで歯垢が付着しにくいという特徴があるため、虫歯の再発リスクを防止できるというメリットがあります。

歯茎が黒ずむ心配がない

銀歯の場合は、使用しているうちに金属イオンが溶け出し、歯茎が黒ずむことがあります。これをメタルタトゥーといいます。セラミックは基本的に金属を使用していないため、メタルタトゥーが起こる心配はありません。

ただし、セラミック素材であっても一部に金属を使用しているものもあります。金属が含まれていない素材を選びたい方は、事前に歯科医師へお伝えください。

金属アレルギーのリスクがない

銀歯は、長期間使用していると金属成分が溶け出して金属アレルギーを発症することがあります。セラミック素材は、一部を除いて金属を使用していないため、金属アレルギーが心配な方でも安心して使用できるでしょう。

銀歯をセラミックの歯にするデメリット

銀歯をセラミックの歯にするデメリットのイメージ

銀歯をセラミックに変えるデメリットは、以下の通りです。

費用が高い

セラミック素材の治療には、基本的に保険が適用されません。そのため、銀歯に比べて費用が高くなるというデメリットがあります。

破損のリスクがある

セラミックとは陶材のことです。陶器の食器をイメージしていただくと分かりやすいですが、強い衝撃を受けると割れることがあります。

例えば、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方やコンタクトスポーツや球技をしている方などは、マウスピースを装着するなどして歯を守る必要があるでしょう。

セラミックの歯の種類と値段

セラミックの歯の種類と値段のイメージ

セラミックの歯にはいくつかの種類があります。ここでは、それぞれの特徴と値段について解説します。

オールセラミック

オールセラミックとは、陶材のみで作られたものです。より天然の歯に近い白さや透明感、光沢が得られます。審美性が高いため前歯に使用されることが多いですが、強い衝撃には弱いため奥歯の使用には向きません。

オールセラミックは金属を使用していないため、金属アレルギーの方でも安心して使用できるでしょう。値段の目安は、詰め物で3万~5万円程度、被せ物で8万~15万円程度となります。

ジルコニア

ジルコニアは人工ダイヤモンドとも呼ばれるほど強度が高く、割れにくい素材です。歯ぎしりや食いしばりの癖がある方にも選ばれています。オールセラミックに比べて色調の再現性が劣るため、前歯よりも奥歯に使用されることが多いです。

値段の目安は、詰め物の場合12万~15万円程度、被せ物の場合12~18万円程度です。

e-max

e-maxとは、ガラスセラミックのことです。ガラスと名のつく通り、優れた透明感が特徴で、天然の歯よりも美しく仕上がるともいわれています。また、オールセラミックよりも強度が高く、割れにくいことも特徴です。

天然の歯と同等の硬さですので、噛み合う歯を傷つけるリスクも低いでしょう。値段は、詰め物で4万~6万円程度、被せ物で7万~10万円程度が目安となります。

ハイブリットセラミック

ハイブリットセラミックとは、セラミックとプラスチック(レジン)を混ぜ合わせて作られた素材のことです。レジンが含まれているため柔軟性があり、費用が抑えられるという特徴があります。

その一方、他の素材に比べて、見た目の美しさや強度は劣ります。なお、ハイブリットセラミックは保険適用内で治療が受けられる場合があります。値段の目安は、3割負担の場合、詰め物で5,000円程度、被せ物で6,000円程度となります。

メタルボンド

メタルボンドとは、金属の土台にセラミックを焼き付けて作られた被せ物のことです。金属素材ならではの強度と、セラミック素材ならではの審美性を兼ね備えているのが特徴です。

ただし、金属を含んでいるため、メタルタトゥーや金属アレルギーのリスクがあります。値段の目安は、8万~15万円程度です。

セラミックの歯を長く使用するためのポイント

セラミックの歯を長く使用するためのポイントのイメージ

セラミックの寿命は長く、メンテナンス次第では10~15年使用し続けられるといわれています。ここでは、セラミックの歯を長持ちさせるためのポイントをご紹介します。

丁寧なセルフケアを行う

セラミックの歯を長持ちさせるためには、丁寧なセルフケアを行うことが重要です。セラミックは人工物ですので、セラミックそのものが虫歯菌によって溶かされることはありません。

しかし、プラークが蓄積してすき間に入り込めば、詰め物や被せ物の下に二次虫歯が発生する可能性はあります。また、プラークが蓄積することで歯周病を発症することも考えられるでしょう。

歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシ、タフトブラシ、洗口液などを活用して、口腔内を清潔な状態に保つことを心がけましょう。

歯ぎしりや食いしばりを改善する

セラミックは、衝撃によって欠けたり割れたりすることがあります。そのため、日頃から歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、改善することが大切です。

必要に応じて、クリニックでマウスピースを作製するのもよいでしょう。歯ぎしりや食いしばりの癖がある方でセラミック治療を検討している方は、お気軽にクリニックへご相談ください。

定期的なメンテナンスを受ける

クリニックで定期的なメンテナンスを受けることも、セラミックの歯を長持ちさせるためのポイントのひとつです。定期的なメンテナンスでは、普段のブラッシングでは取り除くことができない汚れやプラークを除去できます。

また、被せ物や詰め物にひび割れや欠けなどの不具合がないか、二次虫歯や歯周病が発生していないかなどのチェックを受けることも可能です。患者さま自身が細かな変化に気付くことは難しいため、定期的にプロの目でチェック受けましょう。

まとめ

白いはになってご機嫌の女性と歯科医師

一度銀歯で治療をしたものの、セラミックへの交換を検討している方も多いのではないでしょうか。銀歯は保険適用内で治療ができますが、治療箇所が目立ちやすいことに加え、二次虫歯やメタルタトゥー、金属アレルギーのリスクが高いという特徴があります。

一方、セラミックは審美性に優れており、二次虫歯になりにくいといわれています。また、金属全く含んでいない素材を選べば、メタルタトゥーや金属アレルギーの心配をせずに使用することが可能です。

セラミックの歯にはいくつかの種類がありますので、歯科医師と相談しながらご自身に合ったものを選択しましょう。「銀歯からセラミックに変えようか悩んでいる」「セラミックの種類や詳しい費用が知りたい」という方は、ぜひお気軽にクリニックへご相談ください。

銀歯からセラミックへの変更を検討されている方は、東京都新宿区「西新宿駅」より徒歩5分にある歯医者「S&Aデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、インプラントやセラミック治療、矯正治療などの自由診療をはじめ、虫歯・歯周病治療などさまざまな診療に力を入れています。診療案内ページはこちらお問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

西新宿の歯医者|S&Aデンタルクリニック

日付:   カテゴリ:歯科治療ブログ