セラミックは虫歯になる?セラミックの中の歯が虫歯になる原因や対処法

こんにちは。東京都新宿区「西新宿駅」より徒歩5分にある歯医者「S&Aデンタルクリニック」です。

セラミックの歯について相談する女性と説明する歯科医師

「セラミックの歯は虫歯にならない」と思っている患者さまもいるでしょう。セラミック自体は虫歯になりませんが、詰め物や被せ物の下にある天然の歯は、虫歯になる可能性があります。

そのため、せっかく美しい歯を手に入れても、気づかぬうちに虫歯が進行していることもあるのです。

本記事では、セラミック治療を受けた歯が虫歯になる原因や、その対処法について詳しく解説します。セラミックの歯を使用している方は、ぜひ参考にしてください。

セラミックの歯の特性

セラミックの歯

セラミックの歯の主な特性は、以下のとおりです。

天然の歯と調和しやすい

セラミック素材の大きな魅力は、天然歯に非常に近い色味や艶を再現できる点です。歯科医師が患者さまの歯の色調に合わせてカスタマイズするため、既存の歯と違和感が生じにくいです。

光の反射や透明感を巧みに表現することができるので、周囲の歯と自然に馴染みます。患者さまの満足度も非常に高く、長期に渡って利用できる治療法として広く採用されています。

摩耗や着色に強い

セラミックは硬度が高く、歯の表面が摩耗することを抑えられます。そのため、日常の噛む力や食事による摩耗、さらには喫煙やコーヒー、お茶などによる着色といった外部の刺激に対しても高い耐性を示します。

経年劣化もしにくいので、長期間にわたって美しい見た目を維持することが可能です。これらの性質は治療後のメンテナンスを容易にし、再治療の頻度を低減させることにも寄与しています。

金属アレルギーの心配がない

セラミック製の人工歯は、基本的に金属を一切使用しません。金属アレルギーを持つ方でも、安心して受けられる治療と言えるでしょう。金属アレルギーを発症すると、皮膚のかゆみや腫れ、重篤な場合は全身の反応を引き起こすことがあります。

こうしたリスクを回避できることは、セラミックの大きな特徴と言えるでしょう。

生体親和性が高い

セラミックは生体親和性に優れており、口内で使用しても違和感や刺激が非常に少ない点が特徴です。人工物でありながら口内環境との相性が良く、長時間装着していても不快感が生じることが少ないです。

セラミックは歯ぐきとの境界部分もしっかりとフィットするよう精密に作製するため、細菌の侵入や炎症を引き起こすリスクも低減できます。健康な歯肉の状態を長く保てる可能性が高まるのです。

審美性だけでなく、機能性においても高い満足感を得られる治療方法として多くの患者さまに支持されています。

汚れがつきにくく美しいツヤがある

セラミック歯は表面が非常に滑らかで、汚れやプラークが付着しにくいという性質を持っています。口内に付着した微細な汚れや着色物質は、日常のブラッシングや洗浄によって容易に除去できます。常に美しいツヤを保つことが可能でしょう。

また、表面には自然な光沢があるので、実際の歯に近い輝きを放ちます。治療したことが目立たず、笑顔に自信を持たせる効果も期待できるでしょう。

汚れがつきにくいため、定期的なメンテナンスも容易です。長期的な美しさを維持しやすいことは、セラミック素材のメリットと言えるでしょう。

セラミックの歯は虫歯になる?

セラミックの歯が虫歯になったかもと心配する女性

セラミックを用いた人工歯は、耐久性や耐摩耗性に優れています。一般的に、虫歯のリスクは低いとされています。

しかし、どんなに優れた素材であっても、口内の衛生状態や咀嚼時の力の影響を完全に排除することはできません。このため、ケアを怠れば虫歯や二次う蝕が発生する可能性があります。

セラミック自体は虫歯の発生リスクが低い素材ですが、歯とセラミックの接合部や隙間に細菌が溜まることがあります。この場合、虫歯のリスクが高まるため、日々の口腔ケアや定期検診が欠かせません。

セラミックの歯が虫歯になりにくい理由

セラミックの歯が虫歯になりにくい理由は、以下のとおりです。

汚れがつきにくい

セラミックの表面は非常に平滑で微細な凹凸が少ないため、プラークや食べかすが付着しにくいです。口内における細菌の繁殖リスクが低減されて、虫歯の原因となるプラークが形成されにくくなるのです。

さらに、日常的なブラッシングや口腔ケアが行いやすく、定期的な清掃によって常に清潔な状態を維持できます。汚れがつきにくく落としやすいので、虫歯を予防できる素材と言えるでしょう。

唾液や温度変化の影響を受けにくい

セラミック素材は、急激な温度変化や酸性・中性の変化が激しい環境下においても、素材が劣化しにくいです。特に、飲食物による刺激や外部からの衝撃に対しても、形状や色調の変化が起こりにくいです。

つまり、虫歯の原因となるような微小な劣化が起こりにくいといえます。日常的に使用するだけであれば、セラミック歯は安定した状態を維持して、虫歯発生のリスクを抑えることが可能です。

成分が溶け出しにくい

セラミックを口内で使用していても、成分が溶け出したり、変形したりすることが非常に少ないです。長期間にわたって変質が生じにくく、歯の補綴物としての機能を安定して維持できます。

また、材料自体が耐摩耗性に優れているため、繰り返される咀嚼にも耐えられるでしょう。虫歯の原因となる細菌の侵入経路を作らず、健康な状態を保てるのです。

セラミックの中の歯が虫歯になる原因

セラミックの中の歯が虫歯になるのはなぜか考えるイメージ

セラミックの中の歯が虫歯になる原因は、以下のとおりです。

歯とセラミック被せ物の間の微小な隙間

セラミックを歯に装着する際、接合面の加工精度が十分でないと、歯とセラミックの間に微細な隙間が発生してしまう場合があります。このような隙間は、口腔内に存在する細菌が容易に侵入できる通路となります。

時間の経過とともに虫歯菌が定着して、虫歯を引き起こす原因となるのです。

ブラッシングが足りていない

毎日の口腔ケアにおいて、十分なブラッシングが行われていない場合は、虫歯のリスクが高まります。歯の表面や補綴物の境界部分に、プラークや食べかすが蓄積されやすいためです。

この状態が続くと虫歯菌が増殖しやすくなり、セラミック被せ物の下に隠れた部分で虫歯が進行する恐れがあるでしょう。さらに、ブラッシングの技術や使用する歯磨き粉の選択によっても、清掃効果は大きく左右されます。

歯ぎしりや食いしばりなどの癖

歯ぎしりや食いしばりなどの癖は、通常の咀嚼時以上に大きな力を歯や顎に加えます。セラミックの詰め物や被せ物にとっては、過剰な負荷となります。

歯ぎしりや食いしばりが続くと、セラミックが破損したり、接着剤が劣化して隙間が広がったりするリスクがあります。

セラミックの中の歯が虫歯になったときの対処法

セラミックの中の歯が虫歯になって歯科医院を受診する女性

セラミックの詰め物や被せ物の下で虫歯が発生した場合、最初に行うべきは既存の詰め物や被せ物を慎重に取り外し、虫歯部分を徹底的に除去することです。その後、正確な型取りを行って、歯の状態に合わせた新たな詰め物・被せ物を作製して装着します。

治療の過程では、歯の健康状態や補綴物のフィット感を十分に確認します。再発を防ぐためには、術後のケアや定期検診の実施も必要です。

まとめ

笑顔で楽しそうな三世代の親子

セラミックは、耐久性の高さや見た目の美しさが魅力です。虫歯を予防しやすい素材とされていますが、土台の天然歯は虫歯リスクを抱えています。

接合部の隙間や過剰な咬合力などが原因で虫歯が進行する恐れがあるため、定期的な検診と正しい口腔ケアが必須です。

セラミックの歯を検討されている方は、東京都新宿区「西新宿駅」より徒歩5分にある歯医者「S&Aデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、インプラントやセラミック治療、矯正治療などの自由診療をはじめ、虫歯・歯周病治療などさまざまな診療に力を入れています。診療案内ページはこちらお問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

西新宿の歯医者|S&Aデンタルクリニック

日付:   カテゴリ:歯科治療ブログ