こんにちは。東京都新宿区「西新宿駅」より徒歩5分にある歯医者「S&Aデンタルクリニック」です。
インプラントは、失った歯を補うだけではなく見た目も重視できる治療方法として、人気が高まっています。中には「インプラントは本当に自然に見えるの?」「もともとの歯と見分けが付きにくいって本当?」など、疑問や不安をお持ちの方もいるかもしれません。
今回は、インプラントと天然歯の見た目の違いや、インプラントを自然に見せるためのポイントについて解説します。見た目が気になる場合の対処法もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
インプラントと天然歯の見た目の違い
インプラントとは、インプラント体とよばれるチタン製の人工の歯根をあごの骨に埋め込み、その上に人工の歯冠を装着する治療方法です。インプラントの歯冠部分はセラミックやジルコニアなどの素材で作られています。
一方、天然の歯は表面のエナメル質や内部の象牙質といった組織からできています。そのため、微妙なグラデーションがあり、特有の透明感があるのです。
インプラントの人工歯は患者さまの歯に合わせてオーダーメイドで作成します。微妙な色味なども再現し、天然歯に非常に近い見た目に仕上げられるでしょう。
インプラントの見た目を自然に仕上げるポイント
インプラント治療で見た目の自然さを追求するには、治療計画や素材選びが重要と言えます。また、患者さま自身のケアなども重要です。
ここでは、インプラントの見た目を自然に仕上げるための具体的なポイントについて解説します。
適切な素材選び
インプラントの人工歯には、審美性の優れた素材が使用されます。素材にもいくつか種類があり、適切な素材を選べば違和感の少ない自然な仕上がりになるでしょう。
以下で、主な素材について紹介します。
オールセラミック
オールセラミックは、天然歯に近い透明感や艶を再現できるため、仕上がりが美しく自然に見せることが可能です。汚れが付きにくく変色しづらい素材でもあるため、前歯などの特に目立つ場所に使用することも多いです。
ジルコニア
ジルコニアは、人工ダイヤモンドと呼ばれるほどの耐久性を持った素材です。オールセラミックほどの透明感やツヤはありませんが、耐久性が非常に高い点や自然な色味であることから選ばれることが多いです。
耐久性の高さから、奥歯などの噛む力が強い部分に使用される傾向があります。
メタルボンド
メタルボンドは、外側がセラミックで内側が金属でできている素材です。内側が金属製のため強度が高く、奥歯に使用されることが多いです。
金属を使用しているため透明感は劣ります。根元に金属の色が透けて見えることもあるでしょう。
周りの歯や歯茎との調和
自然な見た目に仕上げるためには、インプラント単体の美しさだけでなく、周囲の歯や歯茎とのバランスも考慮する必要があります。隣り合う歯の形や色味、歯茎の状態などを細かくチェックし、それらに合わせた設計を行うことが大切です。
また、歯茎が健康であるほどインプラントの見た目が自然に見えます。歯茎を健康に保てるように、口内の衛生状態にも気を配りましょう。
歯科医師の技術力
インプラントの自然な仕上がりには、歯科医師や技工士の技術力が大きく影響します。患者さま一人ひとりの状態に合わせて治療計画を立てることが、違和感の少ない仕上がりに繋がるのです。
そのため、実績があり経験が豊富な歯科医師を選ぶことが重要といえます。特に、審美歯科に特化した歯科医院ではより高いレベルの自然な仕上がりが期待できるでしょう。
インプラントの見た目が気になるときに考えられること
インプラント治療を受けた後、見た目に対して何らかの違和感を覚える方もいます。その原因はインプラント自体の問題だけでなく、周囲の変化や心理的な要因が影響している場合もあります。
ここでは、インプラントの見た目が気になる際に考えられる主な要因について解説します。
歯茎の退縮
時間の経過や口内衛生の悪化とともに歯茎が退縮することがあります。治療直後は問題がなくても、インプラントの接続部分や土台部分が露出する可能性があるのです。
歯周病などで歯茎が炎症を起こしたり、強い力による負担が大きかったりすると歯茎が下がることがあります。特に、前歯のインプラントではこうした歯茎の変化が目立つ傾向にあるため、見た目が気になりやすいです。
歯の色味の変化
インプラント治療時に調整した色が、天然歯と完全に一致しなくなる場合もあるでしょう。天然歯は変色することがありますが、インプラントの歯冠部分に使用する人工の素材は同じ変化の仕方をしません。時間の経過とともに、色味の違いが気になる場合もあるでしょう。
心理的な要因
インプラントの見た目に敏感になりすぎることで、実際には問題がなくても不自然に見えると感じるケースもあります。インプラントの見た目に対して「原因はわからないけど不自然だ」と感じる場合、時間の経過とともに見慣れて違和感がなくなることも多いです。
インプラントの見た目が気になるときの対処法
インプラントの見た目に違和感や不満がある場合、原因に合わせた適切な対処法を取ることで違和感などを解消できるでしょう。ここでは、見た目の問題を解決するための具体的な方法について解説します。
口内環境を改善する
インプラントを入れている状態で口内環境に問題が起きると、インプラント自体に問題がなくても違和感や出る可能性があります。インプラントが不自然さが目立つようになることもあるので、対処法を確認しましょう。
歯茎の退縮を予防する
歯茎の退縮が原因で見た目が気になる場合は、退縮が軽度であればセルフケアで改善できるかもしれません。歯茎が下がる原因になる歯周病や、インプラントの周りに炎症が起きるインプラント周囲炎を予防することが重要です。
歯間ブラシやフロスを使用して、汚れを丁寧に落としましょう。さらに、歯科医院でブラッシング指導を受け、歯茎に負担をかけない磨き方を身に着けると良いでしょう。
退縮が進んでいると診断された場合には、歯茎の移植や再生治療を行うこともできます。
生活習慣を見直す
喫煙の習慣がある方は、可能であれば禁煙しましょう。喫煙の習慣があると歯茎の血行が悪くなり、さまざまなトラブルが発生しやすくなります。周りの歯の変色の原因になることもあるでしょう。
その他、カレーや紅茶などの着色しやすい飲食物を頻繁に摂取する方や、食いしばりや歯ぎしりをする癖がある方も注意が必要です。食後はすぐに歯を磨く、専用のマウスピースを作成するなど、歯を守るためにも改善しましょう。
人工歯の色味を調整する
インプラントの人工歯の色味が気になる場合、作り直すことも選択肢の一つです。最新の技術では、より天然歯に近い色味や質感を再現できることもあるでしょう。
また、隣接する歯のホワイトニングを行い、全体の色味を統一することで見た目の違和感を軽減する方法もあります。
メンタルケアをする
見た目に過度に敏感になっている場合、カウンセリングや心理的なサポートを受けることも良いでしょう。インプラントの見た目に関する悩みは、歯科医師だけでなく心の専門家と一緒に解決を目指すことも一つの方法です。
まとめ
インプラントは、天然歯に近い見た目と機能を持つ優れた治療法です。見た目をより自然に仕上げるためには、信頼できる歯科医師や技工士を選ぶことが重要です。しっかりと相談して、ご自身の希望を叶えられるようにしましょう。
さらに、治療後に見た目が気になる場合は、歯科医師に相談して原因を特定しましょう。歯茎が下がってインプラント体が露出しないように、日頃のケアを行うことも重要です。
また、インプラント治療後にも、人工歯を作り直したり天然歯のホワイトニングをしたりすることで、色味を調整することもできます。インプラントを快適に使用するためにも、定期的なメンテナンスを行い、気になることがあればすぐに相談しましょう。
インプラント治療を検討されている方は、東京都新宿区「西新宿駅」より徒歩5分にある歯医者「S&Aデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、インプラントやセラミック治療、矯正治療などの自由診療をはじめ、虫歯・歯周病治療などさまざまな診療に力を入れています。診療案内ページはこちら、お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご覧ください。
西新宿の歯医者|S&Aデンタルクリニック