Author Archives: sadentalc

インプラントの見た目は自然?天然歯との違いや気になるときの対処法

こんにちは。東京都新宿区「西新宿駅」より徒歩5分にある歯医者「S&Aデンタルクリニック」です。

インプラントと天然歯との違いのイメージ

インプラントは、失った歯を補うだけではなく見た目も重視できる治療方法として、人気が高まっています。中には「インプラントは本当に自然に見えるの?」「もともとの歯と見分けが付きにくいって本当?」など、疑問や不安をお持ちの方もいるかもしれません。

今回は、インプラントと天然歯の見た目の違いや、インプラントを自然に見せるためのポイントについて解説します。見た目が気になる場合の対処法もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

インプラントと天然歯の見た目の違い

インプラントの模型の画像

インプラントとは、インプラント体とよばれるチタン製の人工の歯根をあごの骨に埋め込み、その上に人工の歯冠を装着する治療方法です。インプラントの歯冠部分はセラミックやジルコニアなどの素材で作られています。

一方、天然の歯は表面のエナメル質や内部の象牙質といった組織からできています。そのため、微妙なグラデーションがあり、特有の透明感があるのです。

インプラントの人工歯は患者さまの歯に合わせてオーダーメイドで作成します。微妙な色味なども再現し、天然歯に非常に近い見た目に仕上げられるでしょう。

インプラントの見た目を自然に仕上げるポイント

インプラントの模型のイメージ

インプラント治療で見た目の自然さを追求するには、治療計画や素材選びが重要と言えます。また、患者さま自身のケアなども重要です。

ここでは、インプラントの見た目を自然に仕上げるための具体的なポイントについて解説します。

適切な素材選び

インプラントの人工歯には、審美性の優れた素材が使用されます。素材にもいくつか種類があり、適切な素材を選べば違和感の少ない自然な仕上がりになるでしょう。

以下で、主な素材について紹介します。

オールセラミック

オールセラミックは、天然歯に近い透明感や艶を再現できるため、仕上がりが美しく自然に見せることが可能です。汚れが付きにくく変色しづらい素材でもあるため、前歯などの特に目立つ場所に使用することも多いです。

ジルコニア

ジルコニアは、人工ダイヤモンドと呼ばれるほどの耐久性を持った素材です。オールセラミックほどの透明感やツヤはありませんが、耐久性が非常に高い点や自然な色味であることから選ばれることが多いです。

耐久性の高さから、奥歯などの噛む力が強い部分に使用される傾向があります。

メタルボンド

メタルボンドは、外側がセラミックで内側が金属でできている素材です。内側が金属製のため強度が高く、奥歯に使用されることが多いです。

金属を使用しているため透明感は劣ります。根元に金属の色が透けて見えることもあるでしょう。

周りの歯や歯茎との調和

自然な見た目に仕上げるためには、インプラント単体の美しさだけでなく、周囲の歯や歯茎とのバランスも考慮する必要があります。隣り合う歯の形や色味、歯茎の状態などを細かくチェックし、それらに合わせた設計を行うことが大切です。

また、歯茎が健康であるほどインプラントの見た目が自然に見えます。歯茎を健康に保てるように、口内の衛生状態にも気を配りましょう。

歯科医師の技術力

インプラントの自然な仕上がりには、歯科医師や技工士の技術力が大きく影響します。患者さま一人ひとりの状態に合わせて治療計画を立てることが、違和感の少ない仕上がりに繋がるのです。

そのため、実績があり経験が豊富な歯科医師を選ぶことが重要といえます。特に、審美歯科に特化した歯科医院ではより高いレベルの自然な仕上がりが期待できるでしょう。

インプラントの見た目が気になるときに考えられること

インプラントの見た目が気になって鏡を見る女性

インプラント治療を受けた後、見た目に対して何らかの違和感を覚える方もいます。その原因はインプラント自体の問題だけでなく、周囲の変化や心理的な要因が影響している場合もあります。

ここでは、インプラントの見た目が気になる際に考えられる主な要因について解説します。

歯茎の退縮

時間の経過や口内衛生の悪化とともに歯茎が退縮することがあります。治療直後は問題がなくても、インプラントの接続部分や土台部分が露出する可能性があるのです。

歯周病などで歯茎が炎症を起こしたり、強い力による負担が大きかったりすると歯茎が下がることがあります。特に、前歯のインプラントではこうした歯茎の変化が目立つ傾向にあるため、見た目が気になりやすいです。

歯の色味の変化

インプラント治療時に調整した色が、天然歯と完全に一致しなくなる場合もあるでしょう。天然歯は変色することがありますが、インプラントの歯冠部分に使用する人工の素材は同じ変化の仕方をしません。時間の経過とともに、色味の違いが気になる場合もあるでしょう。

心理的な要因

インプラントの見た目に敏感になりすぎることで、実際には問題がなくても不自然に見えると感じるケースもあります。インプラントの見た目に対して「原因はわからないけど不自然だ」と感じる場合、時間の経過とともに見慣れて違和感がなくなることも多いです。

インプラントの見た目が気になるときの対処法

歯のブラッシング指導を受ける患者

インプラントの見た目に違和感や不満がある場合、原因に合わせた適切な対処法を取ることで違和感などを解消できるでしょう。ここでは、見た目の問題を解決するための具体的な方法について解説します。

口内環境を改善する

インプラントを入れている状態で口内環境に問題が起きると、インプラント自体に問題がなくても違和感や出る可能性があります。インプラントが不自然さが目立つようになることもあるので、対処法を確認しましょう。

歯茎の退縮を予防する

歯茎の退縮が原因で見た目が気になる場合は、退縮が軽度であればセルフケアで改善できるかもしれません。歯茎が下がる原因になる歯周病や、インプラントの周りに炎症が起きるインプラント周囲炎を予防することが重要です。

歯間ブラシやフロスを使用して、汚れを丁寧に落としましょう。さらに、歯科医院でブラッシング指導を受け、歯茎に負担をかけない磨き方を身に着けると良いでしょう。

退縮が進んでいると診断された場合には、歯茎の移植や再生治療を行うこともできます。

生活習慣を見直す

喫煙の習慣がある方は、可能であれば禁煙しましょう。喫煙の習慣があると歯茎の血行が悪くなり、さまざまなトラブルが発生しやすくなります。周りの歯の変色の原因になることもあるでしょう。

その他、カレーや紅茶などの着色しやすい飲食物を頻繁に摂取する方や、食いしばりや歯ぎしりをする癖がある方も注意が必要です。食後はすぐに歯を磨く、専用のマウスピースを作成するなど、歯を守るためにも改善しましょう。

人工歯の色味を調整する

インプラントの人工歯の色味が気になる場合、作り直すことも選択肢の一つです。最新の技術では、より天然歯に近い色味や質感を再現できることもあるでしょう。

また、隣接する歯のホワイトニングを行い、全体の色味を統一することで見た目の違和感を軽減する方法もあります。

メンタルケアをする

見た目に過度に敏感になっている場合、カウンセリングや心理的なサポートを受けることも良いでしょう。インプラントの見た目に関する悩みは、歯科医師だけでなく心の専門家と一緒に解決を目指すことも一つの方法です。

まとめ

インプラントで綺麗になった歯で食事を楽しむ女性

インプラントは、天然歯に近い見た目と機能を持つ優れた治療法です。見た目をより自然に仕上げるためには、信頼できる歯科医師や技工士を選ぶことが重要です。しっかりと相談して、ご自身の希望を叶えられるようにしましょう。

さらに、治療後に見た目が気になる場合は、歯科医師に相談して原因を特定しましょう。歯茎が下がってインプラント体が露出しないように、日頃のケアを行うことも重要です。

また、インプラント治療後にも、人工歯を作り直したり天然歯のホワイトニングをしたりすることで、色味を調整することもできます。インプラントを快適に使用するためにも、定期的なメンテナンスを行い、気になることがあればすぐに相談しましょう。

インプラント治療を検討されている方は、東京都新宿区「西新宿駅」より徒歩5分にある歯医者「S&Aデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、インプラントやセラミック治療、矯正治療などの自由診療をはじめ、虫歯・歯周病治療などさまざまな診療に力を入れています。診療案内ページはこちらお問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

西新宿の歯医者|S&Aデンタルクリニック

日付:  カテゴリ:歯科治療ブログ

セラミックの歯が割れたらどうしたらいい?応急処置と治療方法を解説

こんにちは。東京都新宿区「西新宿駅」より徒歩5分にある歯医者「S&Aデンタルクリニック」です。

セラミックの歯のイメージ

セラミックの歯は見た目が美しく、高い耐久性を兼ね備えています。

しかし、割れることもあります。セラミックの歯が割れる原因にはどのようなものがあるのでしょうか。また、割れたときの応急処置や治療方法なども気になるところです。

割れる原因を知っていれば、リスクを避けてセラミックの歯を長持ちさせることができるでしょう。応急処置や治療方法を知ることで、いざというときに慌てずに対応できます。

今回は、セラミックの歯が割れる原因や治療方法などについて解説します。割れたときにやってはいけないことについてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

セラミックの歯は割れることがある

セラミックの歯が割れるイメージ

セラミックは耐久性が高い素材ですが、割れることもあります。陶器と同じように継続的な圧力には強いものの、瞬間的な衝撃に対しては脆弱な面があります。セラミックの歯が割れやすいのは、日常生活で急激な力や衝撃が加わったときです。

以下に、セラミックの歯が割れる原因について詳しく解説します。

噛み合わせの問題

噛み合わせの状態はセラミックの寿命に影響します。適切な噛み合わせであれば、咀嚼時の力が歯全体に均等に分散されますが、噛み合わせに問題があると、特定の箇所に過度な力が集中します。

セラミックの歯に集中的に力が加わり続けると脆くなり、何かのきっかけで破損する可能性があるのです。

歯ぎしりや食いしばり

歯ぎしりや食いしばりの習慣があると、セラミックの歯にダメージを与えます。特に就寝中に歯ぎしりをすると、数時間にわたってセラミックの歯にダメージを与えることになるため、割れる原因になるのです。また、歯が摩耗して、噛み合わせが悪くなることもあります。

硬い食べ物を噛んだとき

硬い食べ物を噛むことでセラミックの歯が破損することもあります。例えば、せんべいや氷などの硬いものを噛むと瞬間的に強い衝撃が歯に加わります。

ふだんの食事でセラミックの歯が割れることはほとんどありませんが、過度に硬いものを勢いよく噛むと割れることがあるため、注意しなければなりません。

転倒や事故

予期せぬ事故や転倒によってセラミックの歯に衝撃が加わると破損につながることがあります。セラミックは突発的な衝撃に弱く、顔面に衝撃が加わると割れやすいです。激しく衝突したり、転倒したりするスポーツをするときには、マウスガードで予防する必要があります。

不適切なケアやメンテナンス不足

歯磨きをするときに硬い歯ブラシや粗い研磨剤入りの歯磨き粉を使用すると、セラミックの表面を傷つけ、強度を低下させる可能性があります。また、定期的なメンテナンスを怠ると、噛み合わせの変化や土台となる天然歯の虫歯などの発見が遅れる可能性があります。

その結果、セラミックの歯が破損するリスクが高まります。

セラミックの歯が割れたときの応急処置

セラミックの歯が割れた時に食べると刺激になってしまうアイスクリームのイメージ

セラミックの歯が割れたときの応急処置を確認しましょう。

割れたセラミックの破片を保管する

セラミックの歯が割れた場合、最初に行うべきことは、割れた破片を保管することです。割れた部分を歯科医院に持参すれば、補修できるケースもあります。セラミックの歯が割れたときは、紛失しないように注意しましょう。

破片は小さなプラスチックケースや密閉できる袋で保管してください。

刺激が強い飲食物は控える

セラミックの歯が割れた状態で刺激の強い飲食物を摂取すると痛みを感じることがあります。

痛みを感じる場合、歯の内部が露出している可能性があります。神経が残っている歯の場合、歯の内部が刺激にさらされると、冷たいものや熱いもの、甘いものを口にした際に痛みを感じることがあるのです。そのため、刺激の強い飲食物は避けましょう。

セラミックの歯が割れたときの治療方法

セラミックが割れ治療している女性

セラミックの歯に小さな欠けが生じた場合は、修復できる可能性があります。欠けが微小で、審美性や機能性にあまり影響がない場合には、歯科医院で欠けた部分を補修できるケースがあるのです。

ただし、修復した箇所は周囲のセラミックよりも強度が低くなり、長期的な使用は期待できないこともあります。修復が難しい場合には再作製が必要になることが多いです。

再作製をするときは、残っているセラミックの歯を取り外して歯の状態を確認します。土台となっている歯に虫歯が見つかった場合には、虫歯の治療を行います。状態によっては、根管治療が必要になる場合もあるでしょう。

その後、新しいセラミックのクラウンやインレーを作製して装着します。これにより、割れた部分だけでなく、歯全体の形状や色調をより自然に美しく仕上げることができます。また、割れにくい素材に変更することで再び割れるのを防ぐことができるでしょう。

セラミックの歯が割れたときの保証

セラミックの歯が割れたときの保証イメージ

セラミックの歯に対して保証制度が適用されることがあります。保証期間は3年から5年程度に設定されていることが多いですが、なかには10年以上の長期保証もあります。保証内容もまちまちで、割れたときに無償で再治療できるものや、治療費の一部を負担するものもあります。

保証を受けるためには、いくつかの条件を満たす必要があります。例えば、定期的にメンテナンスを受けていることを条件にしている歯科医院が多いです。

定期的にメンテナンスを受けていれば、セラミックと天然歯の境目に隙間が見つかった場合でも早期に適切な処置を受けられます。定期的なメンテナンスを怠った場合は、保証の対象にならないことが多いです。

セラミック治療を受ける際は、事前に歯科医院で保証について確認することが大切です。保証の有無、保証期間、保証の対象となるトラブルの範囲、保証を受けるための条件について事前によく確認しましょう。

セラミックの歯が割れたときにやってはいけないこと

セラミックの歯が割れた時にやってはいけない事のイメージ

セラミックの歯が割れたときにやってはいけないことを確認しましょう。

自分で接着しない

割れたセラミックの歯を市販の接着剤で修復しようとするのは非常に危険です。市販の接着剤には、口腔内の組織に影響を与える有害な成分が含まれていることがあります。また、接着剤を使用すると、歯科医師が治療を行う際に支障をきたすことがあります。

割れたセラミックの歯は自分で接着するのではなく、適切に保管し、歯科医院に持参するようにしましょう。

割れた部分を舌で触らない

割れた歯の部分を舌で触るのは避けましょう。割れた部分が鋭利になっていると、舌を傷つけることがあります。また、何度も触れて力を加えると歯がさらに欠けることにもつながります。

割れた部分で硬いものを噛まない

セラミックの歯が割れたあと、そのまま硬い食べ物を噛むのは危険です。割れた部分に負担がかかり、土台となる歯が損傷する可能性があります。

せんべいやナッツ類などの硬い食べ物は避け、柔らかいものを食べるようにしましょう。歯科医院での治療が完了するまで、割れた部分では噛まず、反対側で噛むようにしてください。

まとめ

セラミックの綺麗な歯で微笑む男性

セラミックの歯は審美性と耐久性を兼ね備えていますが、強い衝撃に対しては脆い面があります。硬い食べ物を勢いよく噛むと、破損するリスクがあります。セラミックの歯が割れたときは自分で接着しようとせずに、容器などに保管して歯科医院に持参しましょう。

セラミックの歯が外れただけなら、そのまま再装着できることもあります。割れた場合には、基本的には新しいセラミックの歯を作り直すことが多いでしょう。

セラミックの歯には割れるリスクがあることを理解し、初回の治療時や割れたときの再治療時に、どのような素材を用いるのがよいのか歯科医師によく相談しましょう。

セラミック治療を検討されている方は、東京都新宿区「西新宿駅」より徒歩5分にある歯医者「S&Aデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、インプラントやセラミック治療、矯正治療などの自由診療をはじめ、虫歯・歯周病治療などさまざまな診療に力を入れています。診療案内ページはこちらお問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

西新宿の歯医者|S&Aデンタルクリニック

日付:  カテゴリ:歯科治療ブログ

インプラント治療は痛い?理由やタイミング、痛みが生じたときの対処法

こんにちは。東京都新宿区「西新宿駅」より徒歩5分にある歯医者「S&Aデンタルクリニック」です。

インプラント治療の様子

インプラント治療は、人工歯根を顎の骨に埋入してその上に人工歯を装着することで、失った歯を補う治療方法です。インプラント治療は審美性と機能性の高さから人気がありますが、外科手術が必要なため「どのくらい痛いの?」と不安な方もいるでしょう。

この記事では、インプラント治療で痛みが出る理由やタイミングについて解説します。痛みが生じた際の対処法もご紹介するので、インプラント治療を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

インプラント治療は痛い?

インプラント治療で歯茎が痛い女性

インプラント治療には人工歯根を顎の骨に埋入する外科手術が伴いますが、局所麻酔をするため基本的に手術中に痛みが出ることはありません。

ただし、麻酔の効き方は患者さまによって異なるので、麻酔の効きが悪ければ痛いと感じることがあります。その場合は麻酔を追加して痛みを抑えるので、我慢せずに歯科医師に伝えましょう。

また、術後に痛みを感じる場合があります。多くの場合は、処方された痛み止めを服用することで和らぐほどの痛みです。

痛みは通常1週間程度でおさまりますが、痛みが長く続く場合は何らかの問題が生じている可能性があります。歯科医院を受診し、適切な処置を受けてください。

インプラント治療で痛みが生じるタイミングと原因

インプラント治療で痛みが生じるタイミングと原因を説明する歯科医師

ここでは、インプラント治療で痛みが生じるタイミングと原因について解説します。

手術中

インプラントの手術中は麻酔を使用するため、基本的に痛みはありませんが、麻酔の注射針が歯肉に刺さる瞬間に痛みを感じることがあります。

また、麻酔の効き方には個人差があるため、麻酔の効きが悪かったり手術が長引いて麻酔の効果が薄れたりすると、痛みを感じるかもしれません。このような場合、麻酔の追加で対処できますので、我慢せずに歯科医師にお伝えください。

手術後

インプラントの手術では、歯茎を切ったり顎の骨を削ったりします。そのため、手術直後は麻酔が切れると痛みを感じることがあるでしょう。

インプラント手術後の痛みは、多くの場合手術後2~3日でピークを迎え、1週間程度で徐々に落ち着いていきます。手術後1週間程度は処方された薬を飲み、安静に過ごしましょう。

ただし、手術後に痛みが増したり1週間経っても強い痛みが続く場合は、何らかのトラブルが考えられます。できるだけ早く歯科医院を受診し、適切な処置を受けましょう。

抜糸時

インプラント手術後は切った歯茎を縫合し、術後1週間から10日程度で抜糸します。基本的に抜糸の際は麻酔をしないため、糸を外す刺激で歯茎に痛みが生じることがあるでしょう。

埋入したインプラントが1本だけであれば約2~3分で終わる簡単な処置で、痛みは我慢できる程度なことが多いです。どうしても不安な方や痛みに耐えられない方は、ご希望であれば局所麻酔も可能なので事前にご相談ください。

待機期間

インプラント体の埋入後は、インプラント体と顎の骨が結合するのを待つ期間に入ります。この期間の目安は約3~6ヵ月で、基本的には痛みを感じることはありません。

しかし、傷口に刺激が加わると、痛みを感じる原因になります。食事や歯磨きの際は、患部に刺激を与えないように注意しましょう。

また、歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合は、インプラントに過度な力が加わることで、周辺組織に痛みが生じる可能性があります。

インプラント治療完了後

インプラント治療が完了した後に、痛いと感じるケースがあります。

インプラント治療では、顎の骨に埋入したインプラント体の上に人工歯を取り付けます。人工歯の装着後の噛み合わせが高く、インプラントだけに負担がかかっている場合、痛みが生じることがあるでしょう。

噛み合わせの悪さを放置していると、痛みだけでなく、人工歯が取れたりインプラントがグラついたりする可能性もあります。噛み合わせに違和感を覚えた際には、早急に歯科医院を受診して調整してもらいましょう。

また、インプラント治療後は、インプラント周囲炎により痛みが出ることがあります。インプラント周囲炎とは、細菌感染によってインプラントの周りの歯茎や骨が炎症を起こす病気のことです。

初期のインプラント周囲炎は自覚症状が乏しいといわれており、インプラント周囲炎により痛みが出ている場合、すでに症状が進んでいる可能性があります。そのまま放置するとインプラントがグラつき、最終的には抜け落ちる恐れもあるので早めに歯科医院を受診しましょう。

インプラント治療中に痛みが生じたときの対処法

インプラント治療中に痛みが生じたときの対処法を医師に聞く女性患者

ここでは、痛みが生じるタイミング別に対処法を解説します。

手術中

手術前に麻酔を打つ際、小さな痛みが生じます。注射が苦手な場合は、事前に歯科医師に相談してみましょう。細い注射針や表面麻酔の使用など、痛みを最小限に抑える提案をしてもらえます。

インプラント手術中は麻酔が効いているため、基本的には痛みを感じませんが、麻酔の効きが悪いと痛みを感じることがあります。この場合は、麻酔を追加することで痛みを緩和できるので、我慢せずに歯科医師に伝えましょう。

ただし、局所麻酔をしても意識はある状態ですので、骨を削る振動や音、治療の感触は伝わります。手術による振動や音が苦手な方は、治療前に歯科医師にご相談ください。

また、静脈内鎮静法を行えるケースもあります。完全に意識がなくなるわけではありませんが、中枢神経の働きが弱まるため眠っているような状態になります。緊張感や精神的不安、恐怖心などを和らげ、リラックスした状態で手術を受けられるでしょう。

歯科医院によっては対応できない場合がありますので、あらかじめ治療法について確認することが大切です。

手術後

手術後、麻酔が切れると痛みを感じます。その場合は、処方された抗生物質や痛み止めを服用してください。特に、抗生物質には術後の感染症を予防する役割があるため、歯科医師の指示通りに服用しましょう。

また、患部を冷却するのも、痛みを緩和させる方法の一つです。

ただし、冷やしすぎると回復が遅くなる可能性があります。濡れたタオルやタオルで包んだ保冷剤を使って優しく冷やしましょう。

頭を高くして寝ることも、痛みを軽減する効果的な対処法の一つです。頭を高くすることで血流が抑えられて患部の腫れが軽減されるため、痛みが和らぐでしょう。

手術による痛みは、基本的には術後2~3日にピークを迎え、その後は徐々に症状が落ち着きます。痛みが増す、1週間経っても痛みが続くなどの場合は、何らかのトラブルが発生している可能性がありますのでなるべく早く歯科医院を受診しましょう。

インプラント治療完了後

インプラント治療完了後に痛みを感じる場合は、トラブルの可能性があります。

特に注意が必要なのが、インプラント周囲炎です。インプラント周囲炎になると、歯周組織に炎症が生じて痛みを感じます。放置すると最悪の場合にはインプラントが脱落する恐れがあるので、早急に歯科医院を受診して適切な処置を受けてください。

インプラント治療後は、定期的に通院しメンテナンスを受けることが大切です。メンテナンスでは、インプラントの状態や口腔トラブルの有無を確認してもらえます。

まとめ

インプラントの治療を終え安心した笑顔の女性

インプラント治療には外科手術が伴いますが、必ず麻酔を使用するため手術中に痛みを感じることはありません。

しかし、歯茎を切る・骨を削るなどの処置を行うため、術後に麻酔が切れると痛みが出ることがあります。痛みは術後1週間程度でおさまるのが一般的ですが、痛みが続く場合は何らかのトラブルの可能性があります。早急に歯科医院を受診し、適切な処置を受けましょう。

インプラント治療を検討されている方は、東京都新宿区「西新宿駅」より徒歩5分にある歯医者「S&Aデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、インプラントやセラミック治療、矯正治療などの自由診療をはじめ、虫歯・歯周病治療などさまざまな診療に力を入れています。診療案内ページはこちらお問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

西新宿の歯医者|S&Aデンタルクリニック

日付:  カテゴリ:歯科治療ブログ

セラミック治療とは?治療の種類や費用と保険適用について徹底解説!

こんにちは。東京都新宿区「西新宿駅」より徒歩5分にある歯医者「S&Aデンタルクリニック」です。

セラミック治療をした女性

セラミック治療とは、歯を削った部分に、金属やプラスチックではなくセラミックと呼ばれる素材を使用する治療法のことです。天然歯のような自然な色合いとツヤが再現でき、その審美性の高さから人気です。

セラミック治療には様々な方法があり、歯の状態や患者様が希望する仕上がりに合わせて選べば、納得のいく治療を受けることができます。

この記事では、セラミック治療の種類や内容、費用などについて解説します。メリット・デメリットや、保険適用の可否もご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

セラミック治療とは

セラミックの歯のイメージ

セラミック治療とは、歯を削った部分にセラミックで作られた被せ物や詰め物を使用する治療法です。体に馴染みやすい素材で、審美性や耐久性が高いという特徴があります。

セラミックには様々な種類があります。耐久性や強度に優れているジルコニアや、プラスチック素材であるレジンと混合されて作られるハイブリッドセラミックなどが存在します。

セラミック治療のメリット・デメリット

セラミック治療のメリット・デメリットンピメージ

セラミック治療のメリットは、審美性の高さだけではありません。健康面や耐久性においても様々なメリットがあります。

しかし、同時にセラミックならではのデメリットも存在します。メリットとデメリットのどちらも把握した上で、治療を選択する必要があるでしょう。

メリット

セラミック治療のメリットは、以下のとおりです。

審美性が高い

セラミックの歯は、天然歯のような自然な白さと透明感があることが特徴です。特に、オールセラミックの場合には自然な色合いで作られるため、治療跡が分かりにくいというメリットがあります。

また、治療法によっては、歯の色だけでなく形を調整することも可能です。制限はありますが、ある程度理想の口元に整えられるでしょう。

耐久性がある

セラミックの歯は、金属やレジンで作られた被せ物・詰め物とは異なり、変色・変形しにくいという特徴や、汚れが付きにくいという特徴があります。適切にメンテナンスを行えば長く快適に使用でき、20年以上使用できる場合もあるでしょう。

二次虫歯になりにくい

金属で作られた被せ物・詰め物は、長く使用していると変形して歯に隙間ができるため、細菌が入り込み虫歯になりやすいとされています。

セラミック歯の場合、表面が滑らかで汚れが付きにくく落としやすいです。また、歯との接着性が高く、歯と歯の間に隙間ができにくいことから、虫歯になるリスクが低いというメリットがあります。

金属アレルギーでも使用できる

セラミック治療では金属を一切使用しないため、金属アレルギーの方でも治療を受けることが可能です。また、唾液の酸によって金属が溶け出すこともないため、長期的に使用しても金属アレルギーが誘発される心配がありません。

ただし、セラミックの素材には金属が使用されているものもあるため、注意が必要です。金属アレルギーの方は、事前に歯科医師に相談しておきましょう。

デメリット

セラミック治療には多くのメリットがありますが、どのような治療にもデメリットやリスクがあります。ここでは、セラミック治療のデメリットについて解説します。

歯を多く削る必要がある

セラミックの被せ物で治療を行う場合には、セラミック自体を厚く作るために、健康な歯を多く削らなくてはいけません。歯を削ることで表面と神経の距離が近づき、知覚過敏になるリスクがあります。

また、虫歯の進行度や深さによっては、神経を抜くこともあるでしょう。歯の神経を抜くと歯に栄養が十分に届かなくなり、歯が次第にもろくなる恐れがあります。

衝撃に弱い

セラミックは、転倒のような外部からの衝撃や、噛みしめ・食いしばりなどによって強い負荷がかかり続けると割れる可能性があります。セラミックが割れると、補修や作り直しが必要です。

セラミックが割れるのを防ぐために、硬いものを噛むのを避けたりナイトガードを使用したりすることが重要です。

費用が高額になる

セラミック治療は、金属やレジンによる治療よりも審美性が高いことや耐久性があることなどがメリットですが、他の治療よりも費用が高額です。

また、セラミック治療には健康保険が適用されず、歯科医院によって治療の費用が異なります。そのため、セラミック治療を行う際には、治療内容と費用を確認することが重要です。

セラミック治療の種類

セラミック治療を受ける様子

セラミック治療には、さまざまな種類があります。治療内容によって、歯を削る範囲や費用が異なるため、歯の状態や理想の仕上がりに合わせて治療方法を選ぶことが重要です。

セラミッククラウン

セラミッククラウンは、歯を削った部分にセラミックで作られた被せ物をする治療法です。使用される素材には複数の種類があります。

例えば、セラミックのみで作られたオールセラミッククラウンや、強度に優れているジルコニアで作られたジルコニアクラウンなどが挙げられます。

セラミックインレー

歯を削った部分にセラミックで作られた詰め物を使用するのが、セラミックインレーです。セラミックは金属を使用した詰め物とは異なり劣化しにくいため、二次虫歯のリスクが低いというメリットがあります。

ラミネートべニア

ラミネートべニアは、歯の表面を薄く削り、表面にセラミックで作られた薄いシェルを張り付ける治療です。セラミックのシェルを貼り付けることで、歯の形や色を整えられます。

また、歯を削る量を最小限に抑えることが可能です。

ダイレクトボンディング

ダイレクトボンディングは、セラミックとレジンが配合されたペーストを、歯を削った部分に充填して修復を行う治療法です。主に、虫歯で失った歯を再建するときや、歯と歯の隙間を埋めるための審美治療として用いられます。

歯に直接盛り付けて硬化するだけなので、短期間で治療を終えられるのが特徴です。

セラミック治療の費用と保険の適用について

セラミック治療にかかる費用のイメージ

セラミック治療にかかる費用は、治療の種類や歯科医院によって異なります。セラミッククラウンは10万円~15万円程度、セラミックインレーであれば5万円~10万円ほどが相場とされています。

また、ラミネートべニアは1本あたり5万円~15万円程度、ダイレクトボンディングは2万円~5万円程度が相場です。

保険は、最低限の機能を回復するための治療に適用されます。セラミック治療は審美目的であるものが多いため、保険は適用されずに自由診療として扱われます。

ただし、セラミック治療の中でも、セラミックとレジンを配合したハイブリッドセラミックが使用されている場合には、一部保険が適用される場合があります。ご自身の症例が保険適用の治療で改善できるかどうかは、一度歯科医院で相談してみてください。

まとめ

セラミック治療で直した歯を確認する女性

セラミック治療とは、歯の被せ物や詰め物に陶材であるセラミックを使用する治療です。セラミック治療の主なメリットには、天然歯の自然な色合いとツヤを再現できることや、汚れが付きにくい材質であるため虫歯になりにくいということなどが挙げられます。

セラミック治療にはデメリットも存在し、健康な歯を多く削る必要があったり、治療費が高額になりやすかったりします。

セラミック治療の種類はさまざまですが、審美性の向上が主な目的の治療とみなされます。そのため、基本的にはどの治療も保険適用外の自由診療で行われます。

セラミック治療を受ける際は、メリットとデメリットを十分に理解したうえで、歯科医師とよく相談し、治療法を決定することが重要です。

セラミック治療を検討されている方は、東京都新宿区「西新宿駅」より徒歩5分にある歯医者「S&Aデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、インプラントやセラミック治療、矯正治療などの自由診療をはじめ、虫歯・歯周病治療などさまざまな診療に力を入れています。診療案内ページはこちらお問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

西新宿の歯医者|S&Aデンタルクリニック

日付:  カテゴリ:歯科治療ブログ

インプラント1本あたりの費用はどのくらい?治療期間や費用を抑える方法

こんにちは。東京都新宿区「西新宿駅」より徒歩5分にある歯医者「S&Aデンタルクリニック」です。

インプラント1本あたりの費用はどのくらいか説明を聞く女性

インプラントは、何らかの理由で歯を失った際に、歯の機能や見た目を回復させるための治療法です。本来の歯に近い感覚で噛めたり自然な見た目を実現できたり「1本からでも治療できる?」「費用はどれくらいかかる?」と、気になっている方も多いでしょう。

この記事では、インプラント治療にかかる1本あたりの費用や治療期間、費用を抑える方法などについて解説します。インプラント治療を検討中の方や、インプラント治療の特徴が知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

インプラントは1本からできる?

インプラントの説明をする歯科医師

インプラント治療は独立して処置ができるため、1本だけの治療も可能です。失った歯が埋まっていた骨の部分にインプラント体を埋め込み、その上に被せ物を装着して歯を補います。他の歯に負担をかけずに治療できることが大きな特徴です。

ブリッジや入れ歯のように、歯を削ったりバネをかけたりする必要がありません。健康な歯を守りながら歯の機能や見た目を回復させられる点は、インプラント治療のメリットでしょう。

インプラント1本あたりの費用相場

インプラント1本あたりの費用相場のイメージ

インプラント治療は基本的に保険適用外のため、歯科医院によって費用は異なります。1本あたりの費用相場は30万円〜40万円です。

治療する歯の位置によって費用が大きく変わることはありませんが、奥歯に比べると前歯のほうが審美性が求められるため、高くなる傾向にあります。また、手術の難易度や追加処置の有無、使用するインブラントの素材などによっても、治療費が変動します。

さらに、インプラント治療は歯科医院によって費用が異なります。提示されている金額に含まれる範囲も違うので、価格を比較する際は、総額の費用を確認することが大切です。

インプラント治療の流れと期間

インプラント治療の流れと期間のイメージ

インプラント治療にかかる期間には個人差がありますが、3〜6ヶ月程度かかるケースが一般的です。

ただし、複雑な症例などは1年以上かかるケースもあるため、症状によって異なることを留意しておきましょう。ここでは、インプラント治療の流れと、それぞれの治療にかかる期間の目安を紹介します。

医師による診察・診断

歯科用CTなどを用いて、担当の医師が口腔内検査を行います。その後、患者様の状態に合わせた治療計画を立案します。

1次手術

インプラントの手術は、1次手術と2次手術の2回に分けて処置が行われるのが一般的です。1次手術では、顎の骨にインプラント体を埋入します。

インプラント埋入後に歯肉を縫合して治癒するのを待ちます。上顎で約5〜6ヶ月、下顎で約3〜4ヶ月程度の治癒期間が必要です。

2次手術

1次手術後の治癒期間を経て、2次手術に移ります。2次手術では、1次手術で埋入したインプラントを露出させ、アバットメントを装着します。2次手術から歯茎が治癒するまでは、1〜6週間程度の期間を要します。

人工歯の製作と装着

歯茎の傷が治癒した時点で型を取り、人工歯を作成します。患者様によって色や形が異なるため、それぞれの状態に合わせて作成して取り付けます。

インプラント治療が高額になる理由

インプラント治療が高額になる理由のイメージ

インプラント治療が高いと言われる理由は、以下のとおりです。

  • インプラント自体が高価なため
  • 最新の設備や衛生管理が必要なため
  • 審美性や耐久性の高い素材を使用するため
  • 専門的なスキルが必要になるため
  • 自費治療のため

それぞれ解説します。

インプラント自体が高価なため

インプラント治療が高い理由の1つが、インプラント体の価格の高さです。インプラント体は体内で長期間機能する必要があるため、高品質で生体適合性の高い材料でなければいけません。

安全性の高いインプラントを選ぶ必要がありますが、信頼性の高いインプラントメーカーの製品は高額な傾向があります。研究や開発に力を入れていたり、高価な素材を使用していたりするためです。

最新の設備や衛生管理が必要なため

最新の設備や徹底した衛生管理が必要になる点も、インプラントが高額になりやすい理由です。インプラントは外科手術を伴う治療のため、一般的な歯科治療よりも感染予防や滅菌に注意を払わなければなりません。

また、高度な技術が必要であり、適切に手術を行うためには歯科用のCTやインプラント手術専用の機材などが不可欠です。これらの設備は通常の機材に比べると高額な場合が多いため、治療費が高くなる傾向にあります。

審美性や耐久性の高い素材を使用するため

審美性や耐久性の高い上部構造を使用する点も、費用が高くなる要因の1つです。長年使用するため、上部構造には見た目や強さに優れた素材が選ばれます。

主に使用されている素材はセラミックやジルコニアです。これらの素材は自然な色と質感を再現できますが、高価な材料なので治療費も高くなります。

専門的なスキルが必要になるため

インプラント治療は、専門的なスキルや高度な技術が必要な治療法です。顎の骨や神経、血管の位置を正確に把握するための解剖学的な知識や、顎の骨にインプラント体を埋入するための高度な手術の技術が求められます。

他にもさまざまな技術を要しますが、これらのスキルを取得するためには長期間の学習や訓練が必要です。歯科医師の技術料などが治療費に反映されることも、インプラントが高額になる理由の一つです。

自費治療のため

インプラント治療は、保険適用外の治療法です。そのため、治療費の全額を患者様自身で払う必要があります。

通常の歯科治療と異なり保険でカバーされる部分がないため、治療費が高くなります。

インプラント治療の費用を抑えるには

インプラント治療の費用を抑える方法の一つでローンを利用するイメージ

インプラント治療はさまざまな理由で高額になりやすいため「できるだけ費用を抑えたい」と考える方が多いでしょう。インプラント治療の費用を抑えるための方法は、以下のとおりです。

  • 複数の歯科医院で見積もりを取る
  • 医療費控除を活用する
  • デンタルローンを活用する

それぞれ解説します。

複数の歯科医院で見積もりを取る

複数の歯科医院で見積もりを取るとよいでしょう。インプラント治療はほとんどの場合が保険適用外になるため、歯科医院によって費用が異なります。地域差も見られ、都心部に近づくにつれて費用が高くなる傾向にあります。

「できるだけ安い費用で治療したい」とお考えの方は、複数の歯科医院で見積もり、自身に合った歯科医院で見つけると良いでしょう。

ただし、インプラント治療が高くなるのには上述したような理由があります。価格だけではなく、安全性や信頼性も含めて検討するようにしましょう。

医療費控除を活用する

医療費控除を活用するのも、インプラント治療にかかる費用を抑える方法の1つです。医療費控除とは、1年間の間で支払った医療費が一定額を超えた場合、超過分が所得から控除される制度です。

インプラント治療の費用が安くなるわけではありませんが、費用の負担を軽減できるため、少しでも安くしたいと検討中の方は活用すると良いでしょう。

ただし、医療費控除は徴収書を保管しておく必要があります。対象になる可能性のある方は、領収書を捨てないように注意しましょう。

デンタルローンを活用する

歯科医院によっては、デンタルローンを利用できる場合があります。デンタルローンを活用すると費用を分割できるため、月々の負担を減らせます。

ただし、歯科医院によって制度の有無は異なるため、気になる方は歯科医院に直接問い合わせると良いでしょう。

まとめ

インプラントできれいな歯が入り喜ぶ女性

この記事では、インプラント1本あたりの費用や期間、インプラント治療が高額になる理由などについて解説しました。インプラント治療は外科手術を伴う治療法のため、さまざまな要因で治療費が高くなる傾向にあります。

しかし、費用が高くなる理由は、患者様の安全性や生活の質を守るために必要であるからです。そのため、価格だけで選ぶのではなく、安全性の高い素材や信頼できる歯科医院を選びましょう。自身が納得したうえで、インプラント治療ができるように努めましょう。

少しでも治療費を削減したい方は、医療費控除やデンタルローンなども検討してみてはいかがでしょうか。

インプラント治療を検討されている方は、東京都新宿区「西新宿駅」より徒歩5分にある歯医者「S&Aデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、インプラントやセラミック治療、矯正治療などの自由診療をはじめ、虫歯・歯周病治療などさまざまな診療に力を入れています。診療案内ページはこちらお問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

西新宿の歯医者|S&Aデンタルクリニック

日付:  カテゴリ:歯科治療ブログ

セラミック歯の値段と種類別相場!選ばれる理由から費用まで徹底解説

こんにちは。東京都新宿区「西新宿駅」より徒歩5分にある歯医者「S&Aデンタルクリニック」です。

セラミック歯の値段イメージ

セラミックは、審美性や耐久性の高い素材です。天然の歯に近い透明感や質感を再現できることから、歯を補う治療として頻繁に使用されています。

「セラミックの値段ってどれくらい?」「値段が高くてもセラミックを選ぶメリットは?」などの疑問を抱えている方もいるでしょう。

本記事では、セラミック歯の種類別の費用相場と、選ばれる理由について解説します。セラミック歯を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

セラミック歯の値段

セラミック歯の値段イメージ

それぞれのセラミック歯の特徴とともに、費用相場を解説します。

オールセラミック

オールセラミックの値段は、1本あたり5〜20万円程度です。審美性に優れているセラミックのみでできている素材であるため、費用が高い傾向にあります。

透明感やツヤがあり、天然の歯に近い見た目です。口を開けたときに目につきやすい前歯に使われることが多いでしょう。

ただし、陶器と同じ素材でできているため、強い力が加わると割れたり欠けたりしやすいです。

ジルコニア

ジルコニアの費用は、1本あたり5〜10万円程度です。セラミックのなかでも硬い素材で、人工ダイヤモンドともいわれています。

透明感やツヤはオールセラミックに劣る反面、高い強度があることから、奥歯に使用されることが多いです。硬い素材のため噛み合う歯が傷ついたりすり減ったりする恐れがあり、噛み合わせの調整が非常に重要です。

e-max(イーマックス)

e-max(イーマックス)の値段相場は、5〜10万円程度です。ガラスセラミックスを強化した素材で透明感が高いため、前歯にも使用されています。天然歯と同程度の硬さとされているため、噛み合う歯が傷ついたり欠けたりしにくいでしょう。

メタルボンド

メタルボンドの値段は、8〜15万円程度です。土台に金属を使用しているため強度が高く、奥歯にも使用できます。

ただし、金属が溶け出して歯茎が黒ずんだり、金属アレルギーを発症したりするリスクがあるため、現在ではあまり使われていません。透明度は低く、審美性にも劣ります。

ハイブリッドセラミック

ハイブリッドセラミックの値段は、3〜8万円程度です。保険素材のレジン(歯科用プラスチック)が含まれるため、ほかのセラミック歯よりも安くなります。また、保険が適用される場合もあり、費用を抑えられるでしょう。

レジンが含まれるため、ほかのセラミック歯と比べて着色しやすく強度は低いです。

セラミック歯は前歯と奥歯で値段は変わる?

前歯と奥歯のセラミック歯イメージ

セラミック歯は、一般的に奥歯よりも前歯のほうが高額になりやすいでしょう。前歯は目立ちやすく、色味や形状をより調整する必要があるためです。

一方で、奥歯は口を開けても見えにくいため、前歯ほどの審美性は求められません。値段設定は歯科医院によって異なるため、前歯と奥歯とで値段の差がない場合もあります。

セラミック歯の値段が高い理由

セラミック歯の値段が高い理由を考える女性

セラミック歯の値段が高い理由は、以下のとおりです。

保険が適用されないため

セラミック歯の値段が高い理由として、保険適用外であることが挙げられます。保険適用の場合、自己負担額は治療費の1〜3割です。

しかし、セラミック歯は治療費の全額を自分で負担しなければなりません。

手間と時間をかけて作製するため

セラミック歯は、患者さまのお口に合うように歯科医師や歯科技工士が一つひとつオーダーメイドで作製します。保険適用となる銀歯やレジンよりも手間や時間がかかっているため、技術料がかかるのです。

素材そのものが高いため

セラミック歯の素材自体が高額である点も、値段が高い理由です。特にオールセラミックは審美性が高く、値段も高くなりやすいでしょう。

種類によっても値段が異なり、耐久性や審美性などが高品質なものほど高額な傾向にあります。

セラミック歯にするメリット・デメリット

セラミック歯にするメリット・デメリットイメージ

ここからは、セラミック歯にするメリットとデメリットについて解説します。

セラミック歯にするメリット

セラミック歯にするメリットは、以下のとおりです。

  • 人工の歯と気づかれにくい
  • 虫歯や歯周病になりにくい
  • 汚れや色がつきにくい
  • 長期間使用できる

セラミックは透明度が高くツヤがあるため、天然の歯に近い見た目を再現できます。歯の色を自分の歯に近づけて作製できるため、前歯など目立ちやすい場所に使用しても気づかれにくいでしょう。

また、セラミック歯は一つひとつオーダーメイドで作製され、天然の歯にぴったりと吸着できます。汚れが入り込みにくいため、虫歯や歯周炎になりにくいです。セラミック自体も色がつきにくく劣化しにくいため、長期間使用できます。

普段の口腔ケアを怠らず、定期的にメンテナンスすれば10〜15年以上使用することも可能です。

セラミック歯にするデメリット

セラミック歯にするデメリットは、以下のとおりです。

  • 高額である
  • 割れることがある
  • メンテナンスが必要

前述したとおり、セラミック歯には保険が適用されないため、レジンや銀歯に比べて値段が高くなります。複数の歯をセラミック歯にする場合は負担がより大きくなるでしょう。

また、セラミックは陶器を原料としているため、歯ぎしりや食いしばりなどで力がかかると割れることがあります。そのため、奥歯にはジルコニアやe-maxが使用されることが多いです。

セラミックは耐久性が高い素材ですが、寿命を長くするには定期的にメンテナンスが必要です。日頃からきちんと口腔ケアを行い、落としきれない汚れを歯科医院でクリーニングしてもらう必要があります。

セラミック治療は医療費控除の対象になる?

医療費控除イメージ

医療費控除は、1年間の医療費が一定額を超えた場合に控除を受けられる制度です。セラミック治療も、虫歯治療や歯を補う目的で行われた場合は医療費控除の対象となります。

ただし、見た目を整える目的のみでセラミック歯を選択した場合は、医療費控除の対象外です。実際に対象となるかどうかは、治療を受ける歯科医院に確認しましょう。

値段が高くてもセラミック歯が選ばれる理由

値段が高くてもセラミック歯が選ばれる理由である審美性の高い歯並びイメージ

セラミック歯は高額になりやすい一方で、歯を補う治療として多くの人が使用しています。ここからは、値段が高くてもセラミック歯が選ばれる理由を解説します。

審美性が高い

セラミック歯は、天然歯に近い透明感とツヤが魅力です。保険が適用されるレジンでは、天然の歯のような透明感やツヤを再現することは困難です。人工の歯であることが気づかれやすいでしょう。

セラミックの場合は、患者さまに合わせて1本1本オリジナルで作製します。色味を調整できるため、自分の歯や歯茎と調和させることも可能です。

天然歯に近い透明感や質感を再現できるのは、値段が高くてもセラミックが選ばれる大きな理由でしょう。

歯を清潔に保ちやすい

従来の銀歯治療の場合、表面に細かい傷がつきやすい特徴があります。時間が経つと少しずつ劣化し、銀歯と歯の間に隙間ができるため、汚れが溜まって虫歯になりやすいのです。

セラミックは表面がコーティングされており、汚れがつきにくくなっています。時間が経っても変形したり劣化したりしにくいため、自分の歯との間に隙間が生じにくく、汚れも溜まりにくいでしょう。

寿命が長い

セラミック歯は長持ちしやすく、10年以上使用できるとされています。素材やメンテナンスの状況によっては、20年以上使えることもあるでしょう。寿命が長い理由は、汚れがつきにくく、劣化しにくい素材であるためです。

また、セラミック歯は手間や時間をかけて口にぴったり合うよう作製します。元々の歯との間に隙間ができにくく、虫歯や歯周病にもなりにくいでしょう。

ただし、ハイブリットセラミックはレジンが含まれるため劣化しやすいです。長持ちするセラミック歯を選びたい場合は、オールセラミックやジルコニア、e-maxのいずれかを選びましょう。

歯茎が黒ずむ心配がない

セラミック歯は金属によって歯茎が黒ずむことがない点も、値段が高くても選ばれる理由です。保険適用で使われる銀歯の場合は、唾液によって金属イオンが溶け出し、歯茎が黒ずむことがあります。

金属による歯茎の黒ずみはブラッシングでは取り除けないため、レーザー治療やピーリングなどの治療が必要となります。メタルボンド以外のセラミック歯は金属を含まないため、歯茎が黒ずむ心配がありません。

金属アレルギーのリスクがない

銀歯で治療した場合、金属が唾液によって溶け出し金属イオンとなり、蓄積するとアレルギーの原因となります。金属アレルギーを発症すると、口内炎や舌のただれ、全身の発疹などの症状を生じる恐れがあるのです。

銀歯で治療して数年後にアレルギーを発症するケースもあり、原因が銀歯であると気づかず対応に時間がかかることもあるでしょう。

金属を含まないセラミック歯は、金属によるアレルギー症状を引き起こす心配がありません。長く安全に使用できる点も、値段が高くてもセラミック歯を選ぶ理由といえます。

まとめ

セラミック治療を受けてきれいな歯並びで笑う女性

セラミック歯は、保険適用外であること、作製する手間や工程が多いことから値段が高く設定されます。セラミック歯の種類によって費用は異なり、高品質なものほど高額です。

しかし、審美性の高さや虫歯になりにくく長持ちしやすい点、金属アレルギーの心配がない点など、多くのメリットがあります。治療する部位や種類によっても費用は異なるため、検討されている方は歯科医院に相談しましょう。

セラミック治療を検討されている方は、東京都新宿区「西新宿駅」より徒歩5分にある歯医者「S&Aデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、インプラントやセラミック治療、矯正治療などの自由診療をはじめ、虫歯・歯周病治療などさまざまな診療に力を入れています。診療案内ページはこちらお問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

西新宿の歯医者|S&Aデンタルクリニック

日付:  カテゴリ:歯科治療ブログ

インプラントとは?メリット・デメリットから治療の流れ、費用を徹底解説

こんにちは。東京都新宿区「西新宿駅」より徒歩5分にある歯医者「S&Aデンタルクリニック」です。

インプラント治療のイメージ

失った歯を補う治療の1つであるインプラントは、近年では入れ歯やブリッジ以外の治療の選択肢として選ばれる方も増えています。インプラント治療を知っている方は増えていますが、具体的な治療法や費用が気になる方も多いのではないでしょうか。

また、インプラント治療のメリットやデメリットを理解しておく必要があるでしょう。

今回は、インプラント治療の流れや費用、メリット・デメリットについて解説します。

インプラントとは

インプラント治療のイメージ

インプラントとは、何らかの理由で失ってしまった歯を、人工歯根(インプラント)と被せ物により補う治療法です。

インプラント治療が誕生する前は、取り外し式の入れ歯で補う方法、もしくは、両隣の歯を削って橋を架けるように被せ物を装着するブリッジという方法が主流でした。入れ歯やブリッジでは失った歯根を回復することはできませんが、インプラントでは可能です。

歯根を回復させるので、天然歯と同等の見た目と機能性が実現するのです。

差し歯との違いは、歯の根っこが残っているか残っていないかです。歯の根っこが残っている状態であれば、根っこに土台を立てて被せ物を装着できます。

しかし、歯を根っこから失ってしまった場合は、土台を立てる場所がありません。そのため、インプラントやほかの治療法を選択する必要があります。

インプラントのメリット・デメリット

インプラントのメリット・デメリットを説明するイメージ

インプラントのメリット・デメリットを確認しましょう。

インプラントのメリット

インプラントのメリットは、以下の通りです。

天然歯と同等の機能性を得られる

インプラントは歯根から歯を回復させるため、天然歯と同等の噛み心地と機能性が実現します。入れ歯やブリッジでは、食べ物をうまく噛めなかったり、味を感じにくくなったりすることがあります。今までと同じように食事を楽しめることは、大きなメリットでしょう。

また、入れ歯では話しにくさや違和感、取り外しにストレスを抱える方もいらっしゃいます。インプラントは取り外しの手間もなく、話しにくさを感じるストレスもないでしょう。

見た目に影響がない

インプラントは、見た目に影響がないこともメリットの1つです。入れ歯を装着していると金属のバネが目立ちます。保険適用の入れ歯やブリッジでは、使用をつづけていると着色が起こります。奥歯に銀歯のブリッジを装着した場合も、お口を開けた時に目立つでしょう。

インプラントで装着する被せ物は、基本的にセラミック素材であるため、着色したり見た目が悪くなったりすることはありません。

周りの歯に負担がかからない

インプラントは、周りの健康な歯に負担をかけないことも大きなメリットです。

入れ歯では、ほかの歯にバネを引っかけて安定させるため、引っかける歯に負担がかかります。ブリッジでは、両隣の歯を大きく削る必要があるため、健康な歯でも寿命が縮むリスクがあります。

削る必要のなかった歯を削ったりバネをかけたりすることで、歯の寿命が短くなる可能性があるのです。インプラントは失った歯だけを回復させるため、ほかの健康な歯を守れます。

骨が痩せることを予防できる

歯を根っこから失うと、顎の骨に刺激が届かなくなり顎の骨が痩せる原因となります。顎の骨が痩せると、咀嚼力の低下を招き消化不良を起こすなど全身への悪影響にもつながります。

また、しっかりと噛めることで脳に刺激が伝わり、脳細胞が活性化します。脳の活性化は認知症の予防にもつながるため、インプラントでしっかりと噛める機能を回復することは重要と言えます。

インプラントのデメリット

インプラントのデメリットは、以下の通りです。

費用が高い

インプラントは基本的に保険適用外の自費治療のため、ほかの治療に比べて費用が高いです。

インプラント治療において、費用の高さはデメリットの1つとなるでしょう。

ただし、医療費控除の対象と認められれば経済的な負担を減らせます。歯科医院によってはデンタルローンを組めるので、支払いを分散させることも可能です。

治療期間が長い

インプラントは、治療期間が長いこともデメリットの1つです。インプラントが骨と結合するまでには数か月かかるため、最終的な被せ物を装着して治療が終了するまでに時間がかかるのです。

入れ歯やブリッジの治療期間と比較しても、インプラントの治療期間は長いと言えます。

外科手術が必要

インプラントでは、顎の骨に歯根となるインプラントを埋め込むため外科手術が必要です。手術時は局所麻酔を使用するため術中の痛みはありませんが、手術自体に恐怖心や不安がある方にとってはデメリットとなるでしょう。

また、持病があり薬を服用している方や、疾患があり外科手術を受けられない方は、インプラント手術自体を受けられない場合もあります。

継続的なメンテナンスが必要

インプラントは、治療が完了した後も継続的なメンテナンスが欠かせません。口内環境の悪化は、インプラントの不具合の原因となります。とくに、歯周病によって骨が溶けていくとインプラントが脱落する原因にもなります。

インプラント治療は、継続的なメンテナンスとセルフケアが重要です。

インプラント以外の治療について

インプラント以外の治療の入れ歯

失った歯を補うインプラント治療ですが、インプラント以外の治療では入れ歯かブリッジを選択することが一般的です。それぞれの治療を詳しく解説します。

入れ歯

入れ歯は、取り外し式の補綴物です。部分的に歯を失った場合は部分入れ歯、すべての歯を失っている場合は総入れ歯で対応します。

入れ歯は保険適用の治療であるため、費用が抑えられるメリットがありますが、違和感を覚えたり噛みにくさを感じたりする方も多いです。歯茎が痩せる、バネをかける歯に負担がかかるなどのデメリットもあります。

入れ歯の使い心地が悪いことがきっかけで、インプラント治療を検討する方も少なくありません。

ただし、自由診療を選択すれば審美性や機能性を高められます。天然歯の見た目に近づけたり金属のバネをなくしたり、見た目を良くしながら、装着時の違和感などを軽減できるのです。

ブリッジ

ブリッジは、失った歯の両隣の歯を削り、被せ物を橋を架けるように装着する方法です。入れ歯のように取り外し式ではないため、違和感が少ないメリットがあります。保険適用の治療ですが、自費治療で審美性の高い素材を選択することも可能です。

失った歯の両隣が健康な歯であっても大きく削る必要があり、歯の寿命が短くなることがデメリットです。

インプラントの流れ

インプラントのカウンセリング

インプラント治療の流れは、以下の通りです。

  1. カウンセリング・検査・診断
  2. 手術
  3. 被せ物の製作
  4. 定期的なメンテナンス

それぞれ解説します。

カウンセリング・検査・診断

インプラント治療は外科手術を伴うため、事前にしっかりとカウンセリングを受け、検査・診断をする必要があります。治療期間や費用、インプラント治療のリスクなど、十分に説明を受け納得したうえで治療を受けることが大切です。

現在のお口の中の検査や、レントゲン・CT撮影で顎の骨の状態を確認して、治療計画を立てます。

手術

インプラントを埋め込む一次手術を行います。手術後は、インプラントと顎の骨が結合するのを数か月待ちます。

インプラントと骨が結合したことを確認できたら、再度歯肉を切開してインプラントの頭を露出させ、アバットメントと呼ばれるパーツを取り付ける二次手術を行います。

その後、インプラントに仮歯を装着し歯肉の傷が治るのを待ちます。

被せ物の製作

歯肉の傷が癒えたら、装着する被せ物の製作に入ります。型取りをして、色や形など、周りの歯と馴染むようにセラミックの人工歯を製作します。

人工歯が完成したら、噛み合わせや色・形を確認し、問題なければ装着して完了です。

定期的なメンテナンス

インプラント治療後は、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けます。インプラントの噛み合わせのチェックや、クリーニングなどを実施します。

インプラントを長持ちさせるには、メンテナンスと日々のセルフケアが非常に大切です。

インプラントの治療期間

インプラントの治療期間のイメージ

インプラントの治療期間は、お口の中や顎の骨の状態によって変動します。一般的には、3か月~6か月程度でしょう。

インプラントと顎の骨が結合するまでには時間を要するため、長い治療期間が必要です。

インプラントの費用相場

インプラントの費用相場のイメージ

インプラント1本あたりの費用相場は40万円~50万円程度です。インプラントは保険適用外の自費治療のため、歯科医院によっても費用が異なります。

まとめ

インプラント治療のイメージ

インプラントは、人工歯根により歯を根っこから回復させる治療です。周りの歯や顎の健康を保てることや、天然歯と変わりない見た目と機能性を得られるなどメリットの多い治療です。

しかし、外科手術が必要なため、入れ歯やブリッジと比較すると治療期間が長いです。自費治療であるため、費用が高い点もデメリットでしょう。

インプラント治療は、メリット・デメリットを理解したうえで検討することが大切です。インプラント治療に興味がある方は、一度歯科医院でカウンセリングを受けてみるのも良いでしょう。

インプラント治療を検討されている方は、東京都新宿区「西新宿駅」より徒歩5分にある歯医者「S&Aデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、インプラントやセラミック治療、矯正治療などの自由診療をはじめ、虫歯・歯周病治療などさまざまな診療に力を入れています。診療案内ページはこちらお問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

西新宿の歯医者|S&Aデンタルクリニック

日付:  カテゴリ:歯科治療ブログ

見出し1

見出し2

テキストが入りますテキストが入りますテキストが入りますテキストが入ります

見出し3

テキストが入りますテキストが入りますテキストが入りますテキストが入ります

見出し4

テキストが入りますテキストが入りますテキストが入りますテキストが入ります

見出し2

テキストが入りますテキストが入りますテキストが入りますテキストが入ります

見出し3

テキストが入りますテキストが入りますテキストが入りますテキストが入ります

見出し4

テキストが入りますテキストが入りますテキストが入りますテキストが入ります

西新宿の歯医者|S&Aデンタルクリニック

日付:  カテゴリ:ダミー

夏季休診のお知らせ

8/13(火)〜16(土)は休診とさせていただきます。

ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

西新宿の歯医者|S&Aデンタルクリニック

日付:  カテゴリ:お知らせ

夏季休診のお知らせ

8/10(木)〜16(水)は休診とさせていただきます。

ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

西新宿の歯医者|S&Aデンタルクリニック

日付:  カテゴリ:お知らせ